阪神・淡路大震災で子どものころに被災するも、現在は東京で暮らす勇治(森山未來)と美夏(佐藤江梨子)は、追悼の集いが行われる前日に神戸で偶然知り合う。震災が残した心の傷に向き合うため、今年こそ集いに参加する決意をした美夏に対して、勇治は出張の途中に何となく神戸に降り立っただけだと言い張るのだが……。
1975年、よそ行きの格好をした9歳のジニ(キム・セロン)は、父(ソル・ギョング)と一緒にソウル郊外にあるカトリックの児童養護施設の門をくぐる。彼女がシスターに施設の案内をしてもらっているうちに、父親は黙って去って行ってしまう。そのことにショックを受けたジニは食事にも手をつけず、周囲に溶け込むことも頑として拒んでいた。
おなかの子を夫の暴力から守るために殺人を犯した罪でチョンジュ女子刑務所で服役中のジョンへ(キム・ユンジン)は、ある日、慰問にやって来た合唱団の歌声に感銘を受ける。自分たちでも合唱団を結成しようと思い立ったジョンへは、半年間で成果を上げることを条件に所長から結成の許可を得て、早速メンバー集めを開始する。
フード・クリエーティブ・チーム「eatrip」を主宰し、幅広く活躍中のフードディレクターの野村友里。人間にとって欠かすことができない食という直接的な行為と、そこから生まれる感情の軌跡に興味を抱いた彼女は自らカメラを手に、年齢や職業、そして環境も異なる人々へ、食との向き合い方についてのインタビューを試みる。
草食系恐竜のお母さんに育てられた肉食系恐竜のハートは、成長して巨大化したことで、皆に怖がられるようになってしまう。ある日、ハートは卵から生まれたばかりの小さな草食系恐竜と出会う。ハートが「うまそうだな」と話しかけたことがきっかけで、ハートとウマソウの間には父と子のような愛情が芽生える。
良縁を願っていた29歳の布枝(吹石一恵)は、戦争で片腕を失った10歳年上の漫画家・茂(宮藤官九郎)とお見合いをすることに。お見合いから5日後には結婚式を挙げ、住み慣れた島根県安来から茂の暮らす東京へ出た布枝を待っていたのは、甘い新婚生活とは程遠い貧乏暮らしだった。戸惑いながらも結婚生活を始めた布枝は……。
知人の死をきっかけに盲導犬訓練士学校に入学した19歳のフリーター小山内剛(浅利陽介)は、2年間の研修期間を経て准訓練士となる。初めて担当する犬は、生後2か月からパピーウォーカーと呼ばれる育ての親の元で10か月暮らしたチエ。チエを盲導犬に育てるべく日々奮闘する剛だったが、彼に懐こうとしないチエに剛は悩む。
足の不自由な元漁師の忠男(仲代達矢)と仕事を失った18歳の孫娘・春(徳永えり)は、忠男の生活の面倒を見てもらおうと疎遠だった親類縁者を訪ね歩く旅に出る。親族との気まずい再会を経るうちに、忠男はこれまで避けてきた過去と向き合わざるを得なくなる。そんな祖父の葛藤(かっとう)を間近に見ていた春にも、ある感情が芽生えていく。
女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く。しかし、以登、孫四郎ともに決まったいいなずけがおり、以登はひそかな思いを断ち切って江戸に留学中のいいなずけの帰りを待ち続ける。数か月後、藩命で江戸に向かった孫四郎が自ら命を絶ったという知らせが入る。
鹿児島で暮らす高校生のミオ(入来茉里)は、小説家の父が海で行方不明になって以来不登校になり、港に泊めた父のヨットで暮らしていた。幼いころから父の影響でヨットに乗るのが大好きだったキヨミ(田中あさみ)は、練習中の事故で親友を失い、ヨット留学をやめて地元の高校に編入する。やがて二人の少女は運命的な出会いを果たし……。
鹿児島で暮らす高校生のミオ(入来茉里)は、小説家の父が海で行方不明になって以来不登校になり、港に泊めた父のヨットで暮らしていた。幼いころから父の影響でヨットに乗るのが大好きだったキヨミ(田中あさみ)は、練習中の事故で親友を失い、ヨット留学をやめて地元の高校に編入する。やがて二人の少女は運命的な出会いを果たし……。
日本映画界を代表するキャメラマン・木村大作が初監督に挑戦し、日本地図完成のため未開の地・劔岳を命懸けで目指した測量師たちの姿を描いたドラマ。原作は新田次郎の同名小説。明治時代末、陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎は、地図上で空白となっている劔岳の登頂と測量の命令を受け、仲間と共に劔岳に挑む。しかし、そこには雪崩や暴風雨など想像を絶する困難が待ち構えていた……。
父・一志(阿部サダヲ)と暮らす小学校3年生の大志(武井証)は、母・琴美(鈴木京香)はパリに留学中でデザイン学校に通っていると聞かされていたが、ふとしたことから母が瀬戸内海・小豆島にいるかもしれないと思い始める。大志は母からもらった大切な黄色い自転車に乗って、愛犬のアンを乗せて小豆島へと旅立つが……。
村でただ一人の医師、伊野(笑福亭鶴瓶)が失踪(しっそう)する。村人たちに全幅の信頼を寄せられていた伊野だったが、彼の背景を知るものは誰一人としていなかった。事件前、伊野は一人暮らしの未亡人、かづ子(八千草薫)を診療していた。かづ子は次第に伊野に心を開き始めていたが、そんな折に例の失踪(しっそう)事件が起き……。
2003年以降、アフリカのウガンダ北部では反政府武装組織の活動が激化し、村落への襲撃や虐殺行為が頻発していた。生き延びた人々がたどり着いたパトンゴ難民キャンプでは、6万人以上が生活していたが、キャンプ内にある学校の教師と子どもたちは、年に一度行なわれる全国音楽大会への出場を目指してダンスの練習を始める。
とある夏至の夜。妖精の王オーベロン(デヴィッド・ヘアウッド)と女王ティターニア(ティナ・ベンコ)は、けんかをしていた。さらに恋の駆け引きを展開する4人の恋人たちや、結婚を控えるアセンズ公シーシアス公爵(ロジャー・クラーク)とアマゾン国の女王ヒポリタ(オクウィ・オクポクワシリ)、彼らの結婚式で余興を披露するため練習に励む者たちが、森に集まって……。
赴任早々、廃部寸前の弱小男子バレーボール部の顧問になった女性教師・寺嶋美香子(綾瀬はるか)。ある日彼女は、やる気のない部員たちに、「試合に勝ったら、おっぱいを見せる」という、とんでもない約束をさせられてしまう。おっぱいを見るという目標に向かって、思春期真っ盛りの部員たちは、別人のように練習に打ち込んでいく。
拓郎(役所広司)の息子卓也(瑛太)は、少年院から出所する幼なじみの秋葉(澤屋敷純一)を迎えに行く途中に事故に遭い意識を失う。株のデイトレーダーとして巨額の資金を動かす拓郎も妻の輝美(小林聡美)も動揺するが、しばらくの間秋葉を自宅に預かることにする。そんな折り、何も知らない卓也の恋人の光(二階堂ふみ)が電話をかけてくる。
大学の親友同士イアンとカートは、自分たちの食生活を見直すべく国内最大のトウモロコシ生産地アイオワ州に移り住み、農業を始める。二人はトウモロコシ栽培を通じて、補助金制度、化学肥料、遺伝子組み換えなどアメリカの現代農業の実情を目の当たりに。さらに収穫したトウモロコシの行方を追って、二人はアメリカ横断の旅に出る。
昭和50年、札幌で行われたフォーク音楽祭に19歳の松山千春(大東俊介)が登場する。場違いな彼の姿に観客たちはヤジを飛ばすが、彼が自身の曲「旅立ち」を歌うとたちまち圧倒され、聞きほれる。結局、松山は落選してしまうが、審査員として彼の歌を聴いたラジオディレクターの竹田健二(萩原聖人)は、彼の才能にいち早く気付く。
交通事故で夫を亡くし、幼い娘とともに故郷の金沢へ戻ってきた貴子(中谷美紀)。ある日、街外れにある小さな中華料理店“小上海飯店”を訪れた貴子は、職人気質の料理人・王(藤竜也)と知り合い、いつしか心を通わせ合うようになる。そんな折、突然王が厨房で倒れてしまい、体にまひが残ってしまう事態が起こり……。
大正時代末期、広島の石内尋常高等小学校では、5年生の担任、市川先生(柄本明)が全力で生徒たちと向き合っていた。30年後、東京で売れない脚本家となっていた良人(豊川悦司)は、市川先生の定年祝いに出席。戦争をはさんで集まった同窓生それぞれの人生を目の当たりにした良人は、自身のふがいなさにがく然とする。
日本人にとっても身近な服のひとつであるジーンズの生産過程にスポットを当て、今や世界の衣料品の大半を生産している中国の工場の現状を映し出したドキュメンタリー。アメリカのドキュメンタリー作家マイケル・ペレドが、ジーンズ工場で働く10代の少女たちに密着取材。低賃金で過酷な労働を迫られながらも明るく生きる彼女たちやコスト削減に苦悩する工場長らの姿を通し、グローバリゼーションが抱える問題点をあぶり出していく。
戦況が悪化する1943年、学生に対する徴兵猶予が停止され、東京六大学野球が中止に追い込まれる。学業なかばに徴兵されてゆく若者たちに最後の思い出をと、慶應義塾塾長・小泉(石坂浩二)は、早稲田大学野球部顧問・飛田(柄本明)に早慶戦を申し込む。この申し出は、両大学の学生たちに大きな希望をもたらすが……。
中学生になったばかりのまい(高橋真悠)は登校拒否になり、大好きなおばあちゃん(サチ・パーカー)の住む田舎で過ごすことになる。日本に長年住むイギリス人のおばあちゃんは、西の魔女と呼ばれていた。まいはおばあちゃんから魔女の手ほどきを受け、何でも自分で決めるということを教わる。
文化会館で働く飯塚主任(小林薫)は、似た名前の2つのコーラスグループを聞き違え、大晦日のコンサートホールをダブルブッキングしてしまう。双方に掛け合うものの、どちらも一歩も譲らず大問題に発展。“事なかれ主義”で生きてきた飯塚だったが、2つのグループの板ばさみとなってしまい途方に暮れる。
誰もが毎日のように食べている大量の食品は、どのような過程をへて消費者の手に届くのか? 現代人の命を支えながらも、ほとんど知られていない食料生産の現場に密着。ベルトコンベヤーに注ぎ込まれるヒヨコの群れ、自動車工場のように無駄なく解体される牛など、大規模な機械化により生産・管理された現場の実態が映し出される。
女性のサッカー観戦が法律で禁止されているイランを舞台に、男装してスタジアムに潜り込んだ少女たちの姿をユーモラスに綴るハートフル・ストーリー。
義足のガーナ人アスリート、エマニュエル・オフォス・エボワに密着したドキュメンタリー。自らのハンディキャップに打ち勝つだけでなく、母国の障害者に対する偏見をなくすべく精力的に活動を続け、本国のみならず世界中に感動を与えた彼の姿を映し出す。