MENU

フューレック

フューレック フューレック

上映作品をシーンで選ぶ

お祭り・子供会・町内会・老人会

該当作品413作品

ねこのガーフィールド

世界で最も発行されたコミック・ストリップ(新聞連載漫画)作品として知られ、
これまでも実写映画化やアニメシリーズ化されて人気を博してきたオレンジ色の
猫のキャラクター「ガーフィールド」を長編アニメーション映画化。

公開年
監督
マーク・ディンダル

アニメ ファミリー


侍タイムスリッパ―

第48回日本アカデミー賞 最優秀作品賞受賞
現代の時代劇撮影所にタイムスリップした幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する
姿を描いた時代劇コメディ。

公開年
監督
安田淳一

コメディ ドラマ 時代劇


映画 きかんしゃトーマス                          ぼくのたいせつな                  ともだち

ソドー島で行われる音楽カーニバルに向け、友情とチームワークでトラブル解決に励む
トーマスと仲間たちの姿を描く。

公開年
監督
ジェイソン・グロー/ ショーン・ジェフリー/キャンベル・ブライヤー

アニメ ファミリー アドベンチャー


アイミタガイ

作家・中條ていの連作短編集「アイミタガイ」を黒木華主演で映画化し、親友を失った
女性を中心に思いがけない出会いが連鎖していく様子を描いた群像劇。

公開年
監督
草野翔吾

邦画 ドラマ ヒューマン


あまろっく

通称「尼ロック」と呼ばれる「尼崎閘門(こうもん)」によって水害から守られている
兵庫県尼崎市を舞台に、年齢も価値観もバラバラな家族が、さまざまな現実に立ち向かうなかで次第にひとつになっていく姿を描いた人生喜劇。

公開年
監督
中村和宏

コメディ ドラマ


劇場版ドクターX

2012年10月からテレビ朝日系列で7シリーズに渡って放送された米倉涼子主演の医療ドラマ「ドクターX 外科医・大門未知子」のシリーズ完結編となる劇場版。

公開年
監督
田村直己

邦画 ドラマ


ラストマイル

テレビドラマ「アンナチュラル」「MIU404」の監督・塚原あゆ子と脚本家・野木亜紀子が再タッグを組み、両シリーズと同じ世界線で起きた連続爆破事件の行方を描いたサスペンス映画。第48回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。

公開年
監督
塚原あゆ子

邦画 サスペンス


もしも徳川家康が総理大臣になったら

2021年に出版され大ヒットを記録した同名ビジネス小説を原作に、AIで復活した偉人たちによる最強ヒーロー内閣の活躍を描いたコメディ映画。

公開年
監督
武内英樹

邦画 コメディ


怪盗グルーのミニオン超変身

ユニバーサル・スタジオ×イルミネーション・スタジオによる大ヒットシリーズで、
人気キャラクターのミニオンを生み出したアニメ「怪盗グルー」シリーズの長編第4作。

公開年
監督
クリス・ルノー

洋画 アニメ ファミリー


九十歳。何がめでたい

作家・佐藤愛子が日々の暮らしと世の中への怒りや戸惑いを独特のユーモアでつづった
ベストセラーエッセイ集を、草笛光子主演で映画化。

公開年
監督
前田哲

邦画 コメディ ドラマ


 ブルー きみは大丈夫

「フリー・ガイ」「デッドプール」のライアン・レイノルズと「クワイエット・プレイス」のジョン・クラシンスキー監督がタッグを組み、子どもにしか見えない不思議な存在と孤独な少女の交流を描いたファンタジードラマ。

公開年
監督
ジョン・クラシンスキー

洋画 ファミリー ファンタジー ドラマ


それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン

やなせたかし原作の国民的子ども向けアニメ「それいけ!アンパンマン」の劇場版35作目。絵本の世界に吸い込まれ、そこで助けを求められたばいきんまんが、絵本の世界を
守るためアンパンマンと力をあわせて強敵に立ち向かっていく姿を描く。

公開年
監督
川越淳

邦画 アニメ ファミリー


あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。

SNSを中心に話題を集めた汐見夏衛の同名ベストセラー小説を映画化し、
戦時中の日本にタイムスリップした現代の女子高生と特攻隊員の青年の切ない恋の行方を描いたラブストーリー。

公開年
監督
成田洋一

邦画 戦争 ドラマ 恋愛


福田村事件【PG12】

「A」「A2」「i 新聞記者ドキュメント」など、数々の社会派ドキュメンタリー作品を手がけてきた森達也が自身初の劇映画作品として、関東大震災直後の混乱の中で実際に起こった虐殺事件・福田村事件を題材にメガホンを取ったドラマ。

公開年
監督
森達也

邦画 ドラマ 人権 歴史


PERFECT DAYS

「パリ、テキサス」「ベルリン・天使の詩」などで知られるドイツの名匠ビム・ベンダースが、役所広司を主演に迎え、東京・渋谷を舞台にトイレの清掃員の男が送る日々の小さな揺らぎを描いたドラマ。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で、役所が日本人俳優としては「誰も知らない」19年ぶり2人目となる男優賞を受賞した。

公開年
監督
ビム・ベンダース

邦画 ドラマ ヒューマン


映画 きかんしゃトーマス                    大冒険!ルックアウトマウンテンと        ひみつのトンネル

世界で広く愛される児童向けアニメ「きかんしゃトーマス」の劇場版。ソドー島で噂になっている不気味な事件を解決するめ、トーマスと仲間たちが冒険を繰り広げる姿を、映画オリジナルソング満載で描く。

公開年
監督
キャンベル・ブライヤー

邦画 ファミリー


オレンジ・ランプ

39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに、貫地谷しほりと
和田正人主演で描く、夫婦の希望と再生を描いたドラマ。

公開年
監督
三原光尋

邦画 ドラマ ヒューマン 実話


カラオケ行こ!

変声期に悩む合唱部の男子中学生と歌がうまくなりたいヤクザの交流をコミカルに描いた和山やまの人気コミックを、綾野剛主演で実写映画化。

公開年
監督
山下敦弘

邦画 ドラマ ヒューマン


日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!

NHKの自然ドキュメンタリー番組「ダーウィンが来た!」の映画化第3弾。

公開年
監督
久保嶋江実

邦画 ドキュメンタリー ドラマ


映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ

サンエックスが展開する人気キャラクター「すみっコぐらし」を劇場アニメ化した「映画 すみっコぐらし」シリーズ第3弾。本上まなみが前2作に続いてナレーションを担当した。

公開年
監督
作田ハズム

邦画 アニメ ファミリー


FLY! フライ!

「ミニオンズ」「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のイルミネーション・スタジオによるオリジナルの長編アニメーション。渡り鳥なのに小さな池から一度も出たことがないカモの一家が、初めての大移動に乗り出す姿を描いたファミリーアドベンチャー。

公開年
監督
バンジャマン・レネール

洋画 アニメ ファミリー アドベンチャー


18歳のおとなたち

2022年4月に成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、大人と子どもの狭間で不安を抱える若者たちを応援すべく製作された青春映画。

公開年
監督
佐藤周

青春 邦画 ドラマ ヒューマン 実話


神さま待って!お花が咲くから  

広島県知事推薦/厚生労働省推薦/こども家庭庁推薦
小児がんを抱えながらも12年の生涯を明るく生きた森上翔華さんのエピソードをもとに描いたヒューマンドラマ

公開年
監督
松村克弥

邦画 ドラマ ヒューマン 実話


パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー

北米発の人気子ども向けアニメ「パウ・パトロール」の劇場版第2弾。架空の街アドベンチャー・ベイを舞台に、主人公の少年ケントと個性豊かな子犬たちからなる「パウ・パトロール」が、さまざまなトラブルを解決していく姿を描く。

公開年
監督
カル・ブランカー

アニメ アドベンチャー


春に散る

沢木耕太郎の同名小説を佐藤浩市と横浜流星のダブル主演で映画化し、ボクシングに命をかける男たちの生き様を描いた人間ドラマ。

公開年
監督
瀬々敬久

邦画 ドラマ ヒューマン


劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室

オペ室搭載の大型車両・ERカーで事故や災害現場に駆けつける救命医療チームの活躍を描いたテレビドラマ「TOKYO MER 走る緊急救命室」の劇場版。

公開年
監督
松木彩

邦画 ドラマ ヒューマン 日本語字幕付き 上映可


高野豆腐店の春

広島県尾道で昔ながらの豆腐屋を営む職人気質の父と頑固な娘の心温まる愛情を描いた、藤竜也、麻生久美子共演によるドラマ。

公開年
監督
三原光尋

邦画 ドラマ ヒューマン


母性

ベストセラー作家・湊かなえの同名小説を映画化し、
戸田恵梨香と永野芽郁が母娘役を演じたミステリードラマ。

公開年
監督
廣木隆一 / 【原作】湊かなえ

邦画 ドラマ


大名倒産

ベストセラー作家・浅田次郎の同名時代小説を、「そして、バトンは渡された」の
前田哲監督が映画化。

公開年
監督
前田哲

邦画 コメディ ドラマ 時代劇 日本語字幕付き 上映可


ケイコ 目を澄ませて

耳が聞こえないボクサーの実話をもとに描いた人間ドラマ。元プロボクサー・小笠原恵子の自伝「負けないで!」を原案に、様々な感情の間で揺れ動きながらもひたむきに生きる主人公と、彼女に寄り添う人々の姿を丁寧に描き出す。

公開年
監督
三宅唱

邦画 ドラマ ヒューマン 実話

該当作品413作品
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ