MENU

フューレック

フューレック フューレック

上映作品をシーンで選ぶ

学校・教育平和学習に

該当作品131作品

ウォー・ダンス 響け僕らの鼓動

2003年以降、アフリカのウガンダ北部では反政府武装組織の活動が激化し、村落への襲撃や虐殺行為が頻発していた。生き延びた人々がたどり着いたパトンゴ難民キャンプでは、6万人以上が生活していたが、キャンプ内にある学校の教師と子どもたちは、年に一度行なわれる全国音楽大会への出場を目指してダンスの練習を始める。

公開年
監督
アンドレア・ニックス・ファイン

洋画 ドキュメンタリー


キング・コーン

大学の親友同士イアンとカートは、自分たちの食生活を見直すべく国内最大のトウモロコシ生産地アイオワ州に移り住み、農業を始める。二人はトウモロコシ栽培を通じて、補助金制度、化学肥料、遺伝子組み換えなどアメリカの現代農業の実情を目の当たりに。さらに収穫したトウモロコシの行方を追って、二人はアメリカ横断の旅に出る。

公開年
監督
アーロン・ウールフ

洋画 ドキュメンタリー


女工哀歌(エレジー)

日本人にとっても身近な服のひとつであるジーンズの生産過程にスポットを当て、今や世界の衣料品の大半を生産している中国の工場の現状を映し出したドキュメンタリー。アメリカのドキュメンタリー作家マイケル・ペレドが、ジーンズ工場で働く10代の少女たちに密着取材。低賃金で過酷な労働を迫られながらも明るく生きる彼女たちやコスト削減に苦悩する工場長らの姿を通し、グローバリゼーションが抱える問題点をあぶり出していく。

公開年
監督
ミカ・X・ペレド

洋画 ドキュメンタリー


いのちの食べ方

誰もが毎日のように食べている大量の食品は、どのような過程をへて消費者の手に届くのか? 現代人の命を支えながらも、ほとんど知られていない食料生産の現場に密着。ベルトコンベヤーに注ぎ込まれるヒヨコの群れ、自動車工場のように無駄なく解体される牛など、大規模な機械化により生産・管理された現場の実態が映し出される。

公開年
監督
ニコラウス・ゲイハルター

洋画 ドキュメンタリー


エマニュエルの贈り物

義足のガーナ人アスリート、エマニュエル・オフォス・エボワに密着したドキュメンタリー。自らのハンディキャップに打ち勝つだけでなく、母国の障害者に対する偏見をなくすべく精力的に活動を続け、本国のみならず世界中に感動を与えた彼の姿を映し出す。

公開年
監督
リサ・ラックス

洋画 ドキュメンタリー


インビクタス/負けざる者たち

人種隔離政策後の南アフリカで開催されたラグビーワールドカップを巡る感動の実話を映画化したヒューマン・ドラマ。

公開年
監督
クリント・イーストウッド

洋画 ドラマ ヒューマン


42 ~世界を変えた男~

史上初の黒人メジャーリーガーとして幾多の差別を乗り越え、野球界の新たな1ページを切り開いた伝説のプレイヤー、ジャッキー・ロビンソンの不屈の人生を描いた感動の伝記ドラマ。

公開年
監督
ブライアン・ヘルゲランド

洋画 ドラマ


デフォルト画像

ソウル・サーファー

天才少女サーファー、ベサニー・ハミルトンの奇跡の実話を基に、サーフィン中にサメに襲われ片腕を失った13歳の少女が様々な葛藤を乗り越え、再びプロサーファーへの夢に向かって歩み始める姿を描いた勇気と感動の青春ドラマ。

公開年
監督
ショーン・マクナマラ

洋画 青春 ファミリー ドラマ


ミニスキュル 森の小さな仲間たち

小さな虫たちを主役に描いたフランスの短編アニメシリーズで、日本ではNHK Eテレで放送された「ミニスキュル 小さなムシの物語」の劇場版。

公開年
監督
エレーヌ・ジロー トマス・ザボ

アニメ ファミリー


アマゾン大冒険

アマゾンの熱帯雨林と、そこに生きる野生動物たちをとらえたネイチャードキュメンタリー

公開年
監督
ティエリー・ラコベール

ファミリー ドキュメンタリー


アース

英国BBCが映像重視のコンセプトで大自然の驚異を捉えたネイチャー・ドキュメンタリー。

公開年
監督
アラステア・フォーザキル

ドキュメンタリー


サムライフ

学校設立を目指して奮闘する元高校教師の若者と仲間たちの実話。

公開年
監督
森谷雄

邦画 ヒューマン


道 ~白磁の人~

山梨県出身で、1914年に韓国に渡り、日韓の架け橋となって活躍した浅川巧の生涯を映画化したドラマ。

公開年
監督
高橋伴明

邦画 ドラマ


舟を編む

出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大賞で第1位を獲得した三浦しをんの同名小説を映画化。

公開年
監督
石井裕也

邦画


ひまわりと子犬の7日間

宮崎県の中央動物保護管理所で起こった実話をもとに、犬の親子と管理所職員の絆を描いたドラマ。

公開年
監督
平松恵美子

邦画 ファミリー ドラマ


くちづけ

実在の事件をもとに描かれた天使のように無垢な娘と、そんな彼女に無償の愛を捧げる父親との、優しくて悲しい愛情の物語。

公開年
監督
堤幸彦

邦画 ファミリー


アリスのままで

若年性アルツハイマーにより徐々に自分が自分でなくなっていく恐怖と向き合っていく主人公の葛藤と、それを支えていく家族の絆を描く。

公開年
監督
リチャード・グラツァー

洋画


ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声

問題児だった少年が、ひとつの出会いをきっかけに、“ボーイ・ソプラノ”としての才能を開花させ、自らの運命を切り開いていく姿を描いた感動ドラマ。

公開年
監督
フランソワ・ジラール

洋画 ドラマ


天国からのエール

沖縄で小さな弁当屋を営みながら音楽スタジオをつくり、2005年に病で倒れるまでバンド活動をする高校生に無料で提供して応援し続けた仲宗根陽氏の感動の実話を映画化したヒューマン・ドラマ。

公開年
監督
熊澤誓人

邦画 ドラマ ヒューマン 実話


くちびるに歌を

アンジェラ・アキの名曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」をモチーフに生まれた中田永一の小説を映画化

公開年
監督
三木孝浩

青春 邦画


博士と彼女のセオリー

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病を抱えながらも最先端の研究に励み、現代の宇宙論に多大な影響を与える車椅子の天才科学者スティーブン・ホーキング博士の半生と、博士を支え続ける妻ジェーンとの愛情を描き、ホーキング博士を演じたエディ・レッドメインが第87回アカデミー賞で主演男優賞に輝いたヒューマンドラマ。

公開年
監督
ジェームズ・マーシュ

洋画 ドラマ ヒューマン


トラッシュ! この街が輝く日まで

ゴミ拾いをして生活している少年たちの起こした行動が、やがて街に希望をもたらしていく様子を描いたドラマ。

公開年
監督
スティーブン・ダルドリー

洋画 青春 ドラマ


KANO 1931海の向こうの甲子園

日本統治下の1931年、台湾代表として全国高校野球選手権に出場し、準優勝を果たした嘉義農林学校(通称:嘉農=かのう)野球部の実話を描いた台湾映画。

公開年
監督
マー・ジーシアン

洋画 青春 ドラマ ヒューマン


余命

結婚10年目にして待望の子どもを授かった喜びも束の間、滴は乳がんの再発という悲劇に見舞われる。そして、出産か治療かという過酷な選択を迫られる。

公開年
監督
生野慈朗

邦画 ドラマ


マンデラの名もなき看守

のちに南ア初の黒人大統領となるネルソン・マンデラが27年にわたる獄中生活で出会った白人看守との感動の実話を描いた社会派ヒューマン・ドラマ。

公開年
監督
ビレ・アウグスト

洋画 ドラマ


ふたたび swing me again

ハンセン病によるいわれなき差別に苦しむジャズ・マンが、やり残した夢と向き合い、出会ったばかりの孫と共にかつての仲間を訪ねる旅に出る姿を描くヒューマン・ドラマ。

公開年
監督
塩谷俊

邦画 ドラマ


スティーブジョブズ

2011年、56歳の若さでこの世を去ったアップル創業者スティーブ・ジョブズの成功と挫折を重ねた波瀾万丈の人生を映画化した伝記ドラマ。

公開年
監督
ダニー・ボイル

洋画 ドラマ


サラの鍵

ナチス占領下のフランスで起きたユダヤ人迫害事件を背景に、一人の少女が辿る過酷な運命を、事件の真相を追う現代のアメリカ人女性ジャーナリストの取材の過程を通して描き出していく。

公開年
監督
ジル・バケ=ブレネール

洋画


劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日

要潤扮する時空ジャーナリストがさまざまな時代にタイムワープして事件の現場に立ち会い、歴史に埋もれた真実をスクープしていくNHKの人気番組を映画化。

公開年
監督
中尾浩之

SF 邦画


オーシャンズ

未知なる海の神秘を描く自然ドキュメンタリー

公開年
監督
ジャック・ペラン

洋画 ドキュメンタリー

該当作品131作品
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ